新着情報

News & Topics

大阪万博が日本の不動産市場に与える影響とは?

大阪万博が日本の不動産市場に与える影響とは

2025年に開催が予定されている大阪・関西万博は、日本国内だけでなく、海外からも大きな注目を集めている国際的なイベントです。

その開催地となる大阪・夢洲(ゆめしま)では、現在急ピッチでインフラ整備や施設の建設が進んでおり、街全体の様相が大きく変わろうとしています。

こうした大規模イベントが開催される際には、地域経済や観光業に対する期待が高まる一方で、不動産市場への影響も無視できません。

今回は、この大阪万博が日本、特に関西圏の不動産市場にどのような影響を及ぼすのかについて、丁寧に読み解いてみたいと思います。

 

 

インフラ整備による周辺エリアの再評価

大阪万博の開催に伴い、開催地である夢洲周辺では、鉄道の延伸や道路の整備が急速に進められています。

とくに、大阪メトロ中央線の延伸は、これまでアクセスが課題であった夢洲と市街地を結び、利便性を大きく改善するものです。

このようなインフラ投資は、周辺地域の不動産価値にも影響を与えます。例えば、此花区や住之江区、港区といった湾岸エリアでは、すでに土地の取引価格や賃貸需要に変化が見られています。

以前までは開発の手が届きづらかった地域が、万博を契機に“注目の再開発エリア”として脚光を浴びているのです。

 

短期的な投資と長期的な視点

一方で、「万博特需」を期待した投資がすでに加熱気味とも言われています。

実際に、イベント開催決定の報があった2018年以降、夢洲周辺の不動産価格は徐々に上昇してきました。

そのため、「今から参入するには遅いのでは?」という慎重な声も一部では聞かれます。

さらに、こうした大規模イベントには“イベント後の反動減”もつきものです。

オリンピックや過去の万博でも、イベント終了後に需要が落ち着き、地価が横ばいもしくは下落するケースもありました。

そのため、短期的な投資リターンを期待するよりも、万博をきっかけとした地域の中長期的な発展を見据えた判断が求められると言えるでしょう。

 

関西全体に波及する「再注目」の動き

大阪万博は単なる一都市のイベントではなく、「関西全体の未来像を世界に示す場」として位置づけられています。

そのため、注目を集めているのは大阪市内だけではありません。

例えば、神戸や京都といった都市にも、外国人観光客や企業の進出が期待されています。

関西国際空港の利用者数も増加傾向にあり、交通インフラの整備と合わせて、関西圏全体のブランド価値が高まる可能性があるのです。

 

 

地域密着型の視点で見ると

不動産の価値は、「立地」だけでなく「生活環境」や「将来性」によっても評価されます。

例えば、神戸市東灘区の甲南山手エリアは、大阪市内へのアクセスが良好でありながら、落ち着いた住宅街としてファミリー層を中心に高い人気を保っています。

このようなエリアにおいても、万博開催によって関西全体の注目度が上がることで、「大阪のすぐそばで、快適に暮らせる場所」として再評価される可能性があります。

観光や商業の中心ではない“住まいとしての魅力”が見直されるタイミングとも言えるでしょう。

 

まとめ

大阪・関西万博が日本の不動産市場に与える影響は、短期的な価格変動以上に、「関西エリア全体の価値の見直し」という、より本質的な動きにつながっているように感じられます。

地域の個性や暮らしやすさに目を向けると、万博はただのイベントではなく、「どこで、どう生きるか」を考える大きなきっかけにもなり得るのです。
不動産の価値を見極めるうえで、こうした社会的な動きや地域の将来性に目を向ける視点が、ますます大切になってくるのではないでしょうか。

甲南山手エリアでの住まいや不動産に関するご相談は、地域密着型の「ユニコーンハウジング」までお気軽にお問い合わせください。皆さまの暮らしに寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

 

ユニコーンハウジング』神戸市・甲南山手2分

★仲介手数料最大70%OFF★ 相談・査定無料

売る買うリフォーム、なんでもお気軽にご相談ください。

「売却専門相談窓口」050・8888・7869