給湯器トラブルで考える!オール電化マンションのメリット・デメリット
最近、「給湯器が壊れてしまった!」というお声をよく耳にします。特に冬場はお湯が使えないと大変ですよね。こうしたトラブルをきっかけに、ガスがいいの?オール電化がいいの?と考える方もいらっしゃいます。
そこで今回は、オール電化マンションのメリットとデメリットを詳しくご紹介します!
オール電化マンションとは?
オール電化マンションとは、ガスを使用せず、電気のみで給湯・調理・暖房などをまかなう住宅のことです。具体的には、以下のような設備が導入されています。
-
エコキュートや電気温水器(給湯)
-
IHクッキングヒーター(調理)
-
電気式の床暖房やエアコン(暖房)
オール電化のメリット
1. 光熱費を一本化できる
ガス代がかからないため、電気料金に一本化でき、管理がしやすくなります。また、電力会社の**「オール電化向けプラン」**を利用することで、夜間の電気代が安くなるなどのメリットもあります。
2. 火災リスクが低い
ガスを使わないため、ガス漏れや引火のリスクがなく、火災の危険性が低いとされています。特にIHクッキングヒーターは、火を使わないので高齢者や小さなお子様がいる家庭でも安心です。
3. 災害時に強いことも
エコキュートには貯湯タンクがあり、災害などで断水してもタンク内のお湯を生活用水として使えるという利点があります。
4. 掃除がしやすい
IHクッキングヒーターはフラットな構造のため、汚れてもサッと拭くだけで清潔に保てます。
オール電化のデメリット
1. 停電時に全ての設備が使えなくなる
オール電化はすべて電気で動くため、停電時には調理・給湯・暖房がすべてストップしてしまうリスクがあります。対策としては、ポータブル電源やカセットコンロを準備するのがおすすめです。
2. 初期導入費用が高い
エコキュートや電気温水器は、ガス給湯器に比べて初期費用が高めです。また、修理・交換の際の費用もやや高額になる傾向があります。
3. お湯切れの可能性
エコキュートは夜間にお湯を作り、タンクに貯めておく仕組みですが、大人数の家庭や冬場の長時間の使用でお湯が足りなくなることがあります。
4. 料理の好みが分かれる
IHクッキングヒーターはガスコンロに比べて火力が安定していますが、「直火での調理ができない」という点がデメリットに感じる方もいます。特に、中華料理や強火を必要とする料理をする方には物足りないかもしれません。
まとめ
オール電化マンションは、安全性や光熱費の管理のしやすさといったメリットがありますが、停電時のリスクや初期費用の高さといったデメリットもあります。
ご自身のライフスタイルや住む地域の環境を考えたうえで、オール電化にするかどうか検討するのがよいでしょう。
阪神間でお家をお探しの方は、お気軽にユニコーンハウジングまでご相談ください!ガス、電気どちらでもご紹介いたします♪