新着情報

News & Topics

マンションの固定資産税とは?

マンションの固定資産税とは?

固定資産税は、土地や建物を所有する人に課される地方税の一つで、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。マンションも例外ではなく、土地と建物それぞれに対して固定資産税がかかります。

固定資産税は不動産を持つ限り毎年支払う必要があり、所有者にとっては大きな負担となることもあります。そのため、計算方法や軽減措置について理解し、適切な対策を講じることが重要です。

固定資産税の計算方法

固定資産税は、以下の計算式で算出されます。

固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 税率(1.4%が標準)

固定資産税評価額:自治体が定める評価額で、3年ごとに見直されます。土地や建物の価値を基に算出され、市場価格よりも低めに設定されることが一般的です。

税率:標準税率は1.4%ですが、市区町村によっては特例措置により異なる場合があります。

また、都市計画区域内の一部の地域では、都市計画税が別途課税されることがあります。

都市計画税額 = 固定資産税評価額 × 税率(0.3%が標準)

都市計画税は、道路や公園、上下水道の整備など都市基盤の向上を目的とした税金で、固定資産税と同じタイミングで課税されます。

 

マンション特有の固定資産税のポイント

1. 建物部分の評価額は戸数で按分される

マンションは一棟ごとに評価額が算出され、それを各戸の専有面積の割合に応じて配分します。そのため、専有面積が広いほど固定資産税も高くなります。

2. 土地の固定資産税も共有持分で決まる

土地部分の評価額は、マンション全体の敷地面積に対する各戸の持分割合(共有持分)で按分されます。一般的に、タワーマンションなどでは土地の持分割合が小さいため、土地の固定資産税負担が低くなる傾向があります。

3. 新築マンションの軽減措置

新築マンションは固定資産税の軽減措置を受けられます。

建物部分:新築から3年間(長期優良住宅は5年間)、税額が1/2に軽減

条件:専有面積が50㎡以上、280㎡以下であること

適用期間後の税負担:軽減期間が終了すると税額が通常の水準に戻るため、将来的な負担増加を見越して資金計画を立てることが重要です。

4. 経年による評価額の変動

建物の固定資産税評価額は、築年数の経過とともに減少する傾向があります。一方で、土地の評価額は市場環境や再開発の影響で上昇することもあります。特に、人気エリアでは土地評価額の上昇により固定資産税負担が増加する可能性があるため、長期的な視点で税負担を考えることが大切です。

マンションの固定資産税を抑える方法

新築マンションの軽減措置を活用する
新築時の軽減措置を適用できる物件を選ぶことで、一定期間固定資産税を抑えることができます。

税額の見直し申請をする
固定資産税評価額が実際の市場価格よりも高い場合、自治体に対して評価額の見直しを求めることができます。見直しが認められれば、固定資産税を減額できる可能性があります。

購入時に土地の持分割合を考慮する
土地持分が少ないマンション(例:タワーマンション)は土地の固定資産税負担が低くなるため、税金面でのメリットを享受しやすくなります。

マンションの築年数や立地を考慮する
築年数が経過すると建物の評価額が下がるため、築浅の物件よりも固定資産税が低くなる傾向があります。また、再開発が予定されているエリアでは将来的に土地の評価額が上昇する可能性があるため、慎重な判断が求められます。

まとめ

マンションの固定資産税は、建物と土地それぞれに課税され、専有面積や持分割合によって税額が決まります。新築時の軽減措置や評価額の見直し申請などを上手に活用し、税負担を軽減する工夫が重要です。

また、購入時に税負担を考慮することで、長期的な支出を最適化できます。将来的な税額の変動も視野に入れ、適切な資金計画を立てることが大切です。

マイホーム購入の際の税金のお悩みも、ぜひユニコーンハウジングにご相談ください!!

 

ユニコーンハウジング』神戸市・甲南山手2分

★仲介手数料最大70%OFF★ 相談・査定無料

売る買うリフォーム、なんでもお気軽にご相談ください。

「売却専門相談窓口」050・8888・7869